こんにちは♪
今回は、米粉のほうれん草蒸しパンをアレンジしたチョコレート蒸しパンをご紹介します。バニラエッセンスなしでも卵の匂いが気にならない、ココアとチョコの香り豊かな蒸しパンです。
・レンジversion → 3分加熱 ( スポンジケーキ風「ホロホロ」食感 )
・蒸し器version → 20分加熱 ( パウンドケーキ風「濃厚」食感 )
の2つの調理法からお好きな方をチョイスして、試してみてくださいね♪

おすすめレシピ
-
-
米粉のにんじん蒸しパン[レンジで簡単!]
レンジで作れる米粉のにんじん蒸しパンのレシピです。🕒作業時間15分 加熱時間3分。プレーンなにんじん蒸しパンとココア入りチョコレート蒸しパンの2種類🥕🍫 にんじんとマヨネーズのおかげで栄養&しっとり感UP! おやつや朝ごはんにオススメです♪
続きを見る
目次
レンジversion 米粉のチョコレート蒸しパン 時間・材料・準備
🕒生地作り : 20分 加熱 : 2分30秒~3分
材料 幅11cm×高さ5cmの耐熱容器(タッパー)1台分
- ★製菓用米粉…70g(特に粒子の細かい米粉を使う場合は75~80g)
- ★純ココア…10g
- ★ベーキングパウダー…小さじ1
- 砂糖…70g
- 卵…Mサイズ1個
- サラダ油…10g
- マヨネーズ…大さじ1(フンワリ感UP効果 : マヨネーズの味は残りません)
- 豆乳…40ml(「ホロホロ」より「しっとり」がお好みの方は50mlがオススメです)
準備
- 耐熱容器にクッキングシートを敷く。
- ★をスプーンで混ぜ合わせる(米粉はふるわずに使えます)。
レンジversion 米粉のチョコレート蒸しパン 作り方
① ★以外の材料をフードプロセッサーに入れて、30秒撹拌する(もちろんボウルと泡立て器で混ぜてもOKです🙆♂️)。
② ★の粉類を加えて30秒撹拌し、側面についた材料をヘラで取って生地に戻し、さらに15秒撹拌する。
ボウルで混ぜる場合は、粉類を加えて泡立て器でなめらかになるまでグルグル混ぜる(約1分)。
③ 容器に生地を入れ、2,3回、底を軽く叩いて気泡をぬき、ふんわりラップして600Wのレンジで2分30秒~3分加熱する。

④ まん中に竹串をさして液状の生地がついてこなければ加熱完了。
ラップして袋に入れ(パサつき防止)、粗熱をとったら出来上がり♪おつかれさまでした!
保存のポイント
・レンジ解凍→ラップしたまま600Wで約30秒。
蒸し器version 米粉のチョコレート蒸しパン 時間・材料・準備
🕒生地作り : 30分 加熱 : 20分
材料 直径7cm マフィン型4個分
- ★製菓用米粉…80g(特に粒子の細かい米粉を使う場合は85~90g)
- ★純ココア…10g
- ★ベーキングパウダー…小さじ1
- 板チョコ(ブラック)…1枚(50g)
- 砂糖…60g
- 卵…Mサイズ1個
- マヨネーズ…大さじ1(フンワリ感UP効果 : マヨネーズの味は残りません)
- 豆乳…40g
準備
- マフィン型にアルミカップを敷く。
- 板チョコは半分をお好みの大きさにカットし、残りはレンジで30秒ほど温めて溶かす(1枚全部溶かしチョコにしてもOKです🙆♂️)。
- ★をスプーンで混ぜ合わせる(米粉はふるわずに使えます)。
- 蒸し器に多めに水をはって火にかけ、フタに布巾をあてておく(蒸しパンに水滴が落ちるのを防ぐため)。
ガスコンロをお使いの場合は、布巾の端がコンロの火につかないよう、フタの取っ手を輪ゴムでしばる等の方法で固定してください。
蒸し器version 米粉のチョコレート蒸しパン 作り方
① 溶かしたチョコ・砂糖・卵・マヨネーズ・豆乳をフードプロセッサーに入れて、30秒撹拌する(もちろんボウルと泡立て器で混ぜてもOKです🙆♂️)。
② ★の粉類を加えて30秒撹拌し、側面についた材料をヘラで取って生地に戻し、さらに15秒撹拌する。
ボウルで混ぜる場合は、粉類を加えて泡立て器でなめらかになるまでグルグル混ぜる(約1分)。
③ カットしたチョコを加えてスプーンで混ぜ、型に等分に入れる。2,3回、底を軽く叩いて気泡をぬき、蒸気のあがった蒸し器に入れて強火で20分蒸す(⚠空焚き注意)。
④ 蒸しパンの真ん中に竹串をさして液状の生地がついてこなければ加熱完了。
⑤ 型から出し、網にのせて粗熱をとる。温かいうちに1個ずつラップし袋に入れたら(パサつき防止)出来上がり♪おつかれさまでした!
保存のポイント
・レンジ解凍→600Wで約30秒。
米粉のチョコレート蒸しパン、いかがでしたでしょうか?
過去に作ったことのある他の米粉蒸しパンは、(生地はきめ細かいけど)メレンゲを加えても膨らまず、蒸しあがりがフラットでした。
でも、この蒸しパンは蒸し器のフタをあけた瞬間に「オォーッ!」と感動するほど勢いよく膨らんで「花が咲く」ので、作っていて特にハッピーなきもちになれるお菓子の1つです😊💛
レンジversionも(タッパーからあふれることなく)しっかり膨らむので、見た目の迫力と食べごたえも満点◎◎◎
簡単なのにメレンゲ入りの生地よりキレイに膨らむのは、たった大さじ1だけ加えたマヨネーズのお陰なんです。
ふんわりサクッとなる理由。
ホットケーキがふんわりとならないのは、小麦粉のグルテン(たんぱく質)がかたく結合してしまうから。生地にマヨネーズを混ぜて焼くと、乳化された植物油や酢がグルテンの形成に影響を与えるため、生地がふくらみやすく、やわらかになります。さらに表面はサクッとした食感に。裏面を焼く時はふたをして焼くと、よりふんわりとできあがります。
米粉はグルテンフリーですが、マヨネーズに含まれるお酢とベーキングパウダーが反応して膨らむ力がUPするので、同じように「ふんわり」効果を得られるようなんです。
このちょっとしたコツを使いはじめてからは、米粉のパンケーキや蒸しパンが小麦粉のお菓子のように美味しくキレイに仕上がるようになりました。食べ物の化学反応の力ってスゴイですね…✨
うれしくてつい長々と語ってしまいました😅
クリスマス間近のこの時期はいたるところにケーキがあふれていて見ているだけでウキウキしますが、ヘルシーな食生活を実践していたり食物アレルギーがある方にとっては「ガマンの季節」でもありますよね😥
ガマンばかりではきもちに余裕がなくなって苦しくなるので、今年は市販のグルテンフリースイーツで豪華にお祝い🥂したり、今回ご紹介した米粉のチョコレート蒸しパンや、
🍫米粉のかぼちゃブラウニー、
🍫米粉のココアパウンドケーキ、
🍪米粉のジンジャークッキー
でホームメイド🏡に楽しんだりして、「食の不自由さ」ゼロのグルテンFREEなクリスマスを満喫してみてはいかがでしょうか?
少し早いですが、皆さんにとって、素敵にグルテンフリーなクリスマスになりますように!🎄🎁🎄
